【成り立ち・意味】「鳥」のしっぽは長い?短い?【漢字】

f:id:nao-yamamoto:20200223115256p:plain

とり・チョウ
11画 / 鳥部 / 象形
①とり。鳥類の総称。
②鳥のように人や物が集まること。「鳥集」

 

「鳥」の成り立ち

「鳥」の古代文字

f:id:nao-yamamoto:20200223153650j:plain

「鳥」は、羽をたたんだ鳥を描いた図形。なかでもしっぽが長く、垂れさがっているものをあらわしました。古代文字でみると、上からくちばし、羽、しっぽ、あし(爪)がとても分かりやすく描き分けられています。

これに当てはめると、いまの漢字で「れっか」のようになっている部分があし、それを囲っている部分がしっぽでしょう。くちばしは一画目の「てん」となっています。なぜ、あしが急に「灬」と4点になったのかははっきりしていません。しかし、「魚」や「馬」など、ほかの動物の漢字とそろえたのではないかと考えられています。

「鳥」にある意味

このように「鳥」は、鳥の形をそのままあらわしたことから《とり》の意味で用いられました。当初はしっぽが長い鳥だけを指していましたが、その後、鳥類全体を指す漢字として使われ、今日に至ります。「鳥獣」や「鳥類」などがそう。

このほか「文鳥」や「椋鳥むくどり」「乙鳥つばめ」「百舌鳥もず」「啄木鳥きつつき」など、鳥類をあらわす多くのことばに「鳥」は使用されています。

《とり》の意味を使用した例
鳥冠とさか」にわとりの 
「鳥居」神社の 。鳥の居場所という意味から。
「鳥瞰」(鳥のように)上から物を見ること。
「鳥葬」ゾロアスター教の鳥に死体を食わせる葬儀。

「隹」とのちがい

同じく、《とり》を意味する漢字に「スウ」があります。こちらは、「鳥」に対してしっぽが短く、ずんぐりとした鳥を描いた図形です。現在では「ふるとり」と呼ばれるのが一般的で、部首にもなっています。

今日では、これを使用した漢字として「はやぶさ」や「雀」の字が有名でしょう。ずんぐりとした「雛」の字にも使用されています。「雁」も同様。

以前はしっぽが長い鳥を「鳥」、短い鳥を「隹」がそれぞれ担当していましたが、そのうち「鳥」が鳥類全体を指すようになったため、そのような使い分けはうやむやとなりました。なので、現在ではこの2つの漢字に明確な違いはなく、どちらも鳥全般をあらわすものとなっています。

尾が長い「鶏」に対して「にわとり」の字がある点からもそれはうかがえるでしょう。

日本の国鳥、雉。
こちらも「隹」に反しとてもしっぽが長い。

f:id:nao-yamamoto:20200223160848j:plain

 

「鳥」の部首

f:id:nao-yamamoto:20200223142840p:plain

「鳥」の部首は「鳥」です。
「鳥部」は鳥に関することをあらわす部首です。「鳥」のほかには、「鶏」や「鶴」などがあります。もちろんしっぽの短い「鳩」や「鴨」もこれにあたります。

参考資料

  • 落合淳思『漢字の字形』2019年、中央公論新社。
  • 加納喜光『動物の漢字語源辞典』2007年、東京堂出版。
  • 白川静『常用字解第二版』2003年、平凡社
  • 戸川芳郎『全訳漢辞海第四版』2000年、三省堂。
  • 藤堂明保『学研漢和大辞典』1978年、学習研究社。
  • 藤堂明保『漢字の話上』1986年、朝日新聞社。
  • 『大漢和辞典』
  • 『広漢和辞典
  • キジ - Wikipedia
  • 鳥 | 漢字一字 | 漢字ペディア